今回、DTI光の使い心地について教えてくださったのは、この春から一人暮らしを始めたTさん。
Tさんは部屋にWi-Fiがないことから、DTI光回線を申し込むことに決めたそうです。
今回私は、Tさんに、”DTI光と他社のサービスでは何が違うのか、契約の際に気をつけなければいけないことは何なのか”について伺いました。
ところどころ、専門的な話が出てきますが回線に詳しくない人でも分かりやすいようにまとめています。
進学して一人暮らしを始めるけど、どの会社と契約すればいいのか分からない方にぜひ読んでいただきたい記事です。
・今回のインタビューに答えてくださった方
Tさん
都内在住のIT関連の専門学生。
ガジェットやプログラミング言語を得意としている。
色々な製品やサービスを各社ごとに比べて、その違いを結果としてまとめるうちに情報の整理が趣味になったとか。
Tさん、今日はよろしくお願いします!
こちらこそ、よろしくお願いします!
では、さっそく本題の方に移っていきたいと思います。
- DTI光にしようと思ったきっかけ
- ルーターの規格はどれがおすすめ?
- 登録方法
- 工事費用はいくらかかるの?
- 実際に使えるようになるまで何日かかるの?
- 料金プランには何があるの?
- 契約する上での注意点
- まとめ
Tさんは、初めからDTI光を利用しようとしていたんですか?
いいえ。初めはJ:COMを利用しようと考えていましたがJ:COMの無料プランでは速度が遅く、追加料金で速度を上げることもできたのですが、通信が不安定という声もあったのでやめました。
無料なら思わず飛びついてしまいたくなるんですけど、それなりの代償があるわけですね。
はい(笑)。そのあと、いろいろと他社サービスを調べていったところ、DTI光がいいんじゃないかと気づきました。
今、Tさんが話してくれたようにJ:COMの場合、通信速度が遅くNetflixなどのストリーミング配信が途中で止まってしまうことがあるようです。
回線速度が遅い理由については、こちらの記事が分かりやすくまとめているので参考にしてください。
DTI光にしようと思ったきっかけ
そうなんですね。DTI光以外にもいろいろな会社があると思うのですが、最終的にDTI光にしようと決めたきっかけはありますか?
月々の使用料金が比較的安い、解約金がない、初月無料、キャッシュバックの4つが決め手でした。
上の表は、J:com、enひかり、excite光の三社とDTI光の費用について比較したものです。
DTI光の場合は他社にはない初月無料があり、なおかつ最低でも13,000円、最大19,000円のキャッシュバック制度もあります。
これらを踏まえて上の表の実質料金(一年)を見てみると、初月無料とキャッシュバック制度により他社サービスよりも一年間でかかる費用が2,000円ほど安いことが分かります。
ルーターの規格はどれがおすすめ?
キャッシュバック制度はうれしいですね。 ちなみに、ルーターは別で用意しなければいけないと思うのですが、どうされたんですか?
DTI光はIPv6のルーターを推奨しているんですが、僕の場合それを知らなくてIPv4のルーターを買ってしまったんです…。なので、回線が混雑しやすい夜間は本来の性能が発揮されず、通信速度が遅くなっています。
ルーターにはIPv4とIPv6の規格があります。
IPv4(Internet Protocol Version4)。
IPv4は従来から一般的に使われてきた規格で、PPPoE方式によって接続されます。
PPPoE方式は現在最も普及しているのですが、混雑に弱いというのが特徴です。
それに対し新しい規格であるIPv6はIPoE方式によって接続されます。
IPoE方式はPPPoE方式とは違い、そもそも混雑することがないという特徴があります。
簡単に言ってしまえば、IPv6はIPv4と比べて、夜間などの利用者が多い時間帯に回線が遅くなりにくいと言うことです。
DTIの場合、推奨ルーターの規格がIPv6なのでTさんのようにIPv6非対応のルーターを買ってしまうと混雑しやすい時間帯では通信速度が遅くなってしまうので注意が必要です。
それは災難でしたね。
はい。もっとよく調べてから購入すべきでした。DTI光でもルーターの貸し出しをやっていたので、今度からはそっちを使用することも検討したいと思います。
DTI光だけにとどまらず、インターネット接続サービスを提供している会社ではルーターの貸し出しも行っているので、ルーターに関して不安に思うことがあれば自分で買わずに、契約会社のルーターを使用したほうが無難かもしれません。
登録方法
DTI光の登録方法はどんなものがありましたか?
登録内容はいたってシンプルでした。自分の住所や電話番号、メールアドレスの3つに加えて、戸建てか集合住宅か、NTT光などの通信回線を使っている場合はその契約内容を教えてほしいとのことでした。
工事費用はいくらかかるの?
工事費用はいくらかかりましたか?
僕の場合、アパートなので特に工事はありませんでした。なので、無派遣工事の手数料として2,000円を支払っただけです。
集合住宅の場合、ほとんどの人は無派遣工事(プロバイダ側での設定のみ)なので工事はありません。
DTI光側でプロバイダ設定が終わり次第、IDとPasswordが郵送で送られてきます。
一方、マンションなどの集合住宅で工事が必要な場合は、マンションの共有部分から部屋まで回線を引き込まなければいけないので管理者の方も呼ばなければいけなく、手続きは少し面倒になります。
また、派遣工事の工事費用は、壁に穴を開けてケーブルなどを通したりする分、無派遣工事と比べて高くなるようです。
無派遣工事、派遣工事の二つにかかる費用については下の表にまとめてあります。
実際に使えるようになるまで何日かかるの?
へぇ〜、無派遣工事のことは初めて知りました。てっきり、壁に穴を開けるもんだとばかり思ってましたよ。
はは、僕も調べてみるまで分かりませんでしたよ。
Tさんは、申請してからどれくらいで使えるようになったんですか?
僕の場合は、だいたい2週間後に使えるようになりましたよ。
時期や住居のタイプによっては、申請してから使えるようになるまで約1ヶ月程度かかる時もあるようです。
とくに、引越しシーズンは需要が急増するので工事着手が遅くなってしまいます。
なるべく早く使えるようにしたい人は、引越しシーズンを避けて申請することをおすすめします。
料金プランには何があるの?
Tさんは、どの料金プランを選んでいるんですか?
僕はDTI光 マンションプランを選択しています。
使い始めてから、そのプランに何か不満はありますか?
不満は特にありませんね。ただ、VDSL方式なので最高でも100Mbpsしかでないのが欠点と言えば欠点でしょうか。
マンションプランには、3種類の光回線の方式があります。
- 光配線方式
- LAN方式
- VDSL方式
この3種類は、回線のつなぎ方に違いがあります。
光配線方式は回線全体を光ファーバーによって接続するため、1Gbps以上という非常に高速な通信が可能です。
一方、LAN方式はマンションの共有スペースまでは光ファイバーで繋ぐのですが、共有スペースから各部屋まではLANケーブルによって接続するため速度は光配線方式ほど出ません。
VDSL方式もマンションの共有スペースまではLAN方式と同じなのですが、共有部分から部屋までは電話線で繋ぐため、最大でも100Mbpsしか出ません。
最高で100Mbs しかでないと、動画配信をしている人や仕事柄大容量のデータを送受信する人にとっては不便かもしれませんね。
そうですね。まぁ、一人暮らしの人や大学生が使用する分には全然問題ないので私は気にしていません。
契約する上での注意点
最後に、DTI光で契約するうえで注意すべき点などあれば教えてください。
一年以内に解約する予定の方ならDTI光で契約したほうが他社よりもずっと安く費用が抑えられます。一年以上契約ともなるとen光やexcite光の方が月額使用料が約300円ほど安くなる分、DTI光のほうが割高になってしまうことに注意が必要ですね。
なるほど、長期的な目で見ると他社サービスの方がお得という結果になるわけですね。
はい。でも、DTI光で一年契約するとかなり安く費用を抑えられるので手続きが面倒に思わない方はDTI光で一年契約するのをおすすめします。
まとめ
- 無料プランを選ぶと、それなりの代償がついてくる。
- 一年以内に解約する予定がある人は、DTI光のプランが一番安い。
- ルーターは貸出ルーターを使う、買う場合はIPv6規格ののルータを選ぶ。
Tさん今日はいろいろとありがとうございました!
いえいえ。こちらこそ、いい経験をさせていただきました。
大変ためになる話ばかりで勉強になりました。
そういってもらえると嬉しいです!
また機会があれば、ぜひお話を聞かせてください!
押していただけると励みになります!