最近、参加しているグループのブログを読んでいて、初めて引用スターの存在を知りました。
今までは、気になる記事に目を通したあと、読んだ証拠に「はてなスター」を置いていたのですが、正直に言って「はてなスター」って薄っぺらい存在だなと感じていました。
なんか、「ちゃんと読んでいるのかなぁ…」って。
投稿して1分経たないうちにはてなスターが付くと、なおさらそんな気持ちになります。
そこで、何かいい方法がないかなぁと思いつつ、ネットサーフィンの如く、いろんな人のブログを見て回っていると「引用スター」について書かれた記事に出会いました。
今回は、そんな「いまさら聞けない引用スター」の使い道について紹介したいと思います。
引用スターって何のこと?
見た目は普通のスターと変わらないように見えますが、カーソルを合わせてみると
引用した箇所が表示されるんですよね!
今回は、アポロさんの「時間を無駄にする人の共通点」の記事に引用スターを付けてきました。
アポロさんの「世の中には他人のために時間を使っている人が多い」という一言に共感させられました。気になる方は、時間があるときにでも読んでみてください。
引用スターの役割
個人的には、「引用スター」を付けることで、「私はしっかり記事を読みましたよ」っていうことが「はてなスター」だけ付けるよりも格段に分かりやすくなると思います。
ただ、「あなたへのお知らせに」表示されるのは「はてなスターを付けた人がいます」という表示だけなので、記事を書いた人が直接確認しない限り、引用スターを付けたことに気付くことがありません。
そこが、「引用スター」の問題点です。
書き手からしても、いちいちはてなスターがつけられるたびに、確認しに行くのは面倒ですし、そんなことをしていたらそれこそ何も書けなくなってしまいます。
だから、未だに「引用スター」が広まっていないわけです。
こればかりはどうしようもないので、これからのはてなブログの機能修正・改善に期待するしかありません。
とはいえ、「引用スター」を付けること自体は全く悪いことではないので、今後も読んだ記事には「引用スター」をつけて、「どこに共感したのか」、「どこが勉強になったのか」を伝えられればな、と思っています。
引用スターの付け方
最後に、「引用スターの付け方」を紹介して今回の記事は終わりにしたいと思います。
パソコンで引用スターを付ける場合、右クリックで範囲を指定したら、左側にスターの表示が現れるので簡単に引用スターを付けることができますが、タブレットの場合は少し違います。
と、言いたかったのですがどうやら、はてなブログの「アプリ」からは付けれるもののWebからは引用スターを付けられないようです。
期待したみなさん、ごめんなさい。
私は今、iPad第7世代を使っているのですが、もしかすると他のタブレットを使っている方で「引用スター」を付けられる方がいるかもしれません。
そのため、手順を下で紹介しておきます。
タブレットで引用スターを付けようとするなら以下の手順でできるはずです。
- 一旦、記事を読み終わった後に「スター」をタップして「付けたい色のスターをタッチ」を開きます。
- その状態で、引用したい箇所に戻って範囲を指定した後、また下まで戻ってはてなスターをもう一回タップします。
すると、以下の写真のように左側にパソコンと同じ「引用スター」「引用をストック」「引用してツイートをする」の3つが縦並びに表示されます。
私のように「引用スター」が隠れているときは「×閉じる」を押してもらえれば3つとも表示されると思います。
一応、「引用スター」のアイコンが表示されていますが、どうやら表示されているだけで「引用スター」を付けているわけではないようです。
はてなブログの公式で確認してみても、原因はよく分かりませんでした。
「引用ストック」と「引用してツイート」はできるのに、なんで「引用スター」は付けれないんだろう…
すごくモヤモヤします。
私のiPadだけ対応していないのか、ただ単に「はてなブログ」から嫌われているのか知りませんが、どなたか「私Webからでもできたよーっ!」っていう方いれば、コメントで教えていただけると嬉しいです。
さて、長々と書いてしまいましたがブログを開設してから約1カ月が経ち、なんと読者登録が120人を突破しました!
PV数もありがたいことに1000を超え、うなぎ登りに上昇しています。
読者の皆さんには感謝の気持ちしかありません。
「みんな、ありがと――っ!!」
これからも、引き続き「UseFull」をどうぞよろしくお願いいたします!!